第12回PACとファイレクシア・マナ・シンボルとノマサごっこ
2011年5月26日 MTG コメント (3)
大会名:第12回 放蕩工匠杯~Prodigal Artificer Cup~
開催日:2011年6月18日(土)
場所:川崎教育文化会館・第1会議室
(http://www.city.kawasaki.jp/88/88kyobun/home/)
神奈川ヴィンテージPACと当日の会場案内では表記される様子です
フォーマット:ヴィンテージ
開場:13時~
受付締め切り 13時30分(予定)
参加費:500円
定員:36人
賞品:ブースターパック等を配布
主催:小林 祐一@ぱ
ヘッドジャッジ:鈴木 宏紀
次回こそは仕事が入らなければ参加するよ!
前回参加して以来頑張って参加しようと思っても仕事や私用etcで何故か参加できてないけど、数少ないヴィンテージの大会だし頑張って出られるようにしたいところ><
>ノマサごっこ
http://nyoinnnnn.diarynote.jp/201105261425391762/
にょいんさんがノマサごっこに関して纏めてくれましたw
早く私もノマサごっこに参加したいんだけど、何分関東から宮崎に行くのは結構大変なのでまだ当分参加できそうになくて残念
コンさんは早く大きな大会を開催するんだw
>ファイレクシア・マナ・シンボル
ツイッターで気になった話があったから
《三なる宝球/Trinisphere》が場に出てる時にファイレクシア・マナ・シンボルを持つスペルは{1}と4点ペイなどで3マナ以下で払えるの?って話題
例えば《三なる宝球/Trinisphere》が場にある状態で《四肢切断/Dismember》をプレイしたい場合はライフをペイしない場合は{1}{B}{B}でプレイしないと駄目な所を{1}+4点でプレイすることは可能か?という事
一応各カードやルールのやつを引用するとこんな感じに
《三なる宝球/Trinisphere》のオラクル
《三なる宝球/Trinisphere》
三なる宝球がアンタップ状態である限り、それを唱えるためのコストが3マナ未満である呪文はそれぞれ、それを唱えるためのコストが3マナになる。(コストの追加のマナは好きな色のマナまたは無色マナで支払ってよい。例えば、唱えるためのコストが(1)(黒)である呪文は、代わりに唱えるために(2)(黒)を支払う。)
As long as Trinisphere is untapped, each spell that would cost less than three mana to cast costs three mana to cast. (Additional mana in the cost may be paid with any color of mana or colorless mana. For example, a spell that would cost {1}{B} to cast costs {2}{B} to cast instead.)
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html
107.4f ファイレクシア・マナ・シンボルは、その色のマナ1点かあるいは2点のライフを支払うことで支払うことが出来るコストを意味する。
例:{W/P}{W/P}は、{W}{W}か、{W}とライフ2点か、ライフ4点で支払うことができる。
http://mjmj.info/data/CompRules_j.html
601.2e プレイヤーはその呪文の総コストを決定する。通常、そのマナ・コストだけである。追加コストや代替コストを持つ呪文や、支払うべきコストを増減させる効果、あるいは他の代替コストを使えるようにする効果も存在する。コストには、マナの支払い、パーマネントのタップ、パーマネントの生け贄、手札のカードを捨てる、などが含まれる。総コストとは、マナ・コストまたは代替コスト(rule 601.2b で決定したもの)に、すべての追加コストやコストの増加分を加え、コストの減少分を引いたものである。コストの増減を計算した結果として総コストのマナ部分がなくなった場合、それは{0}として扱う。{0}未満に減少することはない。この計算後、総コストを直接変更する効果が適用され、総コストが「固定」される。この後で効果が総コストを変更しようとしても、何の効果もない。
ファイレクシア・マナ・シンボルはマナの代わりにライフで払う事を可能にしてるシンボルで《三なる宝球/Trinisphere》は呪文をプレイする時の最終的なマナコストが3以下の場合は3にするカード
ファイレクシア・マナ・シンボルを持つスペルである《四肢切断/Dismember》をファイレクシア・マナ・シンボルの部分をペイライフでプレイしようとした場合は《三なる宝球/Trinisphere》の条件である支払ってるマナコストが{3}以下に関しては支払ってるのが{1}だからプレイするためには{3}+4点になると思うんだけど、違うかな?
《三なる宝球/Trinisphere》の効果は最終的に支払うマナコストを最低3にする効果だと思ったけど、ファイレクシア・マナ・シンボルに関しては若干不安だから誰かルールに詳しい人が居たら教えてください><
コメント
>支払ってるマナコストが{3}以下に関しては支払ってるのが{1}だから
と書いていますがこの時点ではまだコストは決定されておらず支払いも当然されていないので、書き方に語弊がありそうです。(支払っている、の部分を「かかる」や「計算された」などに翻訳すれば正しそうな気がします)
まず601.2bで決定されるマナ・コストは(1)で(マナ・コストに4点は関係ない)、追加コストを適用し(1)と計算され、減少コストを適用し(1)と計算され、最後に《三なる宝球/Trinisphere》の効果が言及する条件each spell that would cost less than three mana to castにこの時点で計算されたマナ・コスト(1)は該当するのでマナ・コストは(3)になる、という感じじゃないでしょうか。
すまん、その辺は日本語が不自由な方だから大目に見てwwww