M11力線2種目

2010年7月2日 MTG
M11の情報がまた色々と追加されてましたねーw


Leyline of Punishment {2}{R}{R}
Enchantment
If Leyline of Punishment is in your opening hand, you may begin the game with it on the battlefield.

Players can’t gain life.
Damage can’t be prevented.


効果の方は力線の効果は置いておくとして、他は

プレイヤーはライフを得られない
ダメージを軽減できない

こんな感じかな?
これってどうなのかなー?
赤はあまり使った事が無いから何ともだけど、これの為にマリガンするのも嫌だしかと言って初手に無かったらこんな重いカード出したくないしな…他の人の評価はどんな感じかな?


Merfolk Spy {U}
Creature - Merfolk Rogue
Islandwalk
Whenever Merfolk Spy deals combat damage to a player, that player reveals a card at random from his or her hand.
1/1


プレイヤーに戦闘ダメージを与えるとランダムに1枚が公開されるけど、今のエターナルのマーフォークには入れ無さそう
スタンはマーフォークの数が少なくて青系がメタに入れば島渡りが生きるしワンチャンあるの?


Phantom Beast {3}{U}
Creature - Illusion Beast
When Phantom Beast becomes the target of a spell or ability, sacrifice it.
4/5


スペルか能力の対象になったら生け贄になる代わり若干能力が高いコモン
構築で出番は無さそうだけど、リミテッドだと強いの?
基本構築プレイヤーだからリミテッド関連は全く解らんのよw
出るとしたらプレリオンリーだし

それと、昨日の段階で出てた情報の中にこんなのも

Fauna Shaman {1}{G}
Creature - Elf Shaman
{G},{T} , Discard a creature card: Search your library for a creature card, reveal it, and put it into your hand. Then shuffle your library.
She wears the talismans of every creature she can evoke.
2/2


コストがGとTになった《適者生存/Survival of the Fittest》のクリーチャー版
本家と違って同一ターンに複数回起動できないし、クリーチャーだから凄い除去され易いけどどうなんだろう?
スタンの中でも《恐血鬼/Bloodghast》や《復讐蔦/Vengevine》等相性の良いカードは存在するし頑張って欲しい所w


他にも採録枠が

《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
《通電式キー/Voltaic Key》

それと、サルベには乗って無かったけど、DNとか見てると《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》が採録される見たい
何処からの情報だろう?

それにしても、M11色々とやばすぎだろwww
買いたいカードが沢山ありすぎて凄い困る
新規採録のカードも優良が多くて採録カードも優良なカードが多いとはなw




>《月の大魔術師/Magus of the Moon》と《謙虚/Humility》
何か検索ワードでも有ったので少し解説しようかなと

まず、これを開設する上で前提条件として以下のルールを覚えておかないと駄目なので参考程度に


613. 継続的効果の相互作用

613.1. オブジェクトの特性の値は、そのオブジェクトそのものの値から始まって決定される。カードであればそのカードに記載されている特性の値、トークンや(呪文やカードの)コピーであればそれを生成した効果によって定められた特性の値を初期値とする。その後、以下の種類別の順番で適用できる継続的効果をすべて適用する。

613.1a 第1種: コピー 効果が適用される。rule 706〔オブジェクトのコピー〕参照。

613.1b 第2種: コントロール変更効果が適用される。

613.1c 第3種: 文章変更効果が適用される。rule 612〔文章変更効果〕参照。

613.1d 第4種: タイプ変更効果が適用される。ここにはカード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ変更効果が含まれる。

613.1e 第5種: 色変更効果が適用される。

613.1f 第6種: 能力追加、能力除去効果が適用される。

613.1g 第7種: パワー・タフネス変更効果が適用される。

613.2. 第1種から第6種においては、まず特性定義能力が最初に適用され(rule 604.3 参照)、その後他の効果がタイムスタンプ順に適用される(rule 613.6 参照)。種類別の中では、依存性によって適用順が変わることがある(rule 613.7 参照。)。

613.3. 第7種においては、以下の種類細別の順番で効果が適用される。各種類細別においては、効果がタイムスタンプ順に適用される(rule 613.6 参照)。種類細別の中では、依存性によって適用順が変わることがある。(rule 613.7 参照。)

613.3a 第7a種: 特性定義能力からの効果が適用される。rule 604.3 参照。

613.3b 第7b種: パワーやタフネスを特定の値にする効果が適用される。

613.3c 第7c種: パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果が適用される。

613.3d 第7d種: カウンターによるパワーやタフネスの変更が適用される。rule 120 参照。

613.3e 第7e種: クリーチャーのパワーとタフネスを「入れ替える/switch」効果が適用される。この種の効果はそのオブジェクトのパワーを参照してそのオブジェクトのタフネスとし、そのオブジェクトのタフネスを参照してそのオブジェクトのパワーとする。

例:1/3クリーチャーが効果によって+0/+1の修整を受けているとき、他の効果がそのクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える場合、結果のパワーとタフネスは4/1になる。この「入れ替え」効果の適用後に、他の効果によって+5/+0の修整を受ける場合、「入れ替え前」の値は6/4となり、実際の値は4/6になる。

例:1/3クリーチャーが何らかの効果によって+0/+1の修整を受けているとき、他の効果がそのクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える場合、結果のパワーとタフネスは4/1になる。この「入れ替え」効果の終了前に+0/+1の効果が終わる場合、そのクリーチャーは3/1になる。



結論の方を最初に書くと昨日書いたとおり
「基本でない全ての戦場に存在する土地は《山/Mountain》になる」
です
これは何故かと言うと、《謙虚/Humility》の能力を失わせる効果は上記の種類別の項目の内

613.1f 第6種: 能力追加、能力除去効果が適用される。

に該当します
つまり、これより前の効果なら能力は適用されて、これより後の効果の場合は能力を失うので効果が適用されない訳です

問題の《血染めの月/Blood Moon》や《月の大魔術師/Magus of the Moon》の効果は


Nonbasic lands are Mountains.


このようになっており、基本でない土地の土地タイプを《山/Mountain》に変更する効果です
(土地タイプ・サブタイプは以下参照)


204.3h 土地にはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブタイプは土地タイプと呼ばれる。土地タイプには、「砂漠/Desert」「森/Forest」「島/Island」「棲み家/Lair」「神座/Locus」「鉱山/Mine」「山/Mountain」「平地/Plains」「魔力炉/Power-Plant」「沼/Swamp」「塔/Tower」「ウルザの/Urza’s」がある。このうち、「森」「島」「山」「平地」「沼」は基本土地タイプである。rule 305.6 参照。


これで《血染めの月/Blood Moon》等の効果は土地のサブタイプ(土地タイプ)を変更すると言う事は解っていただいたと思いますが、これを種類別に当てはめると何になるか?
それが答えになります
その答えが


613.1d 第4種: タイプ変更効果が適用される。ここにはカード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ変更効果が含まれる。


このようにサブタイプの変更は第4種と定義されてるので第4種の効果になります

ですので、《血染めの月/Blood Moon》の第4種に該当するサブタイプ変更効果を適用の後に《謙虚/Humility》により能力が失われるので結果として全ての基本でない土地は《山/Mountain》になってるのです

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索