今日は流石に時間が無いのでメインのみ採用されてるカードの種類を調べてみる

《溺れたルサルカ/Drowned Rusalka》
《黄泉からの橋/Bridge from Below》の条件を満たして尚且つ発掘持ちカードを捨てながらドローできるのが偉いのでほぼ4枚採用
ただ、レガシーだと流石に《打開/Breakthrough》や《トレイリアの風/Tolarian Winds》の存在が大きくて入るスペースは無さそう

《面晶体のカニ/Hedron Crab》
ほぼ全てのデッキで4枚採用されているクリーチャー
スタンだと発掘生物などが居ない関係で3枚は物足りない数字でも発掘クリーチャーが居ればその3枚の内1枚でも発掘クリーチャーなら直ぐに発掘が勧められるのが偉いのかな?

《緑探し/Greenseeker》
枚数が欲しいカードでは無いが、このカードが有れば上陸を継続的に誘発させる事ができる
尚且つ手札の要らない発掘クリーチャーも墓地に落とせるけど、採用率は低め

《ナルコメーバ/Narcomoeba》
ナルブリッジの根幹で何気に飛行を持っているので普通に殴ってても少しずつだが確実にライフを削れる偉いクリーチャーなので4枚確定

《バザールの大魔術師/Magus of the Bazaar》
書いてある事は弱くは無いけど、2マナで効果起動が最速3ターン目以降だと遅いのか最近の採用率は芳しくない模様

《恐血鬼/Bloodghast》
ほぼ全てのデッキにおいて3~4枚の使用枚数なのでほぼ必須カードとして間違い無いと思われるカード

《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
発掘の数字的な意味は勿論素出しが何回もできる状況下なら相手のファッティとも相討ちを取れる偉いクリーチャーでほぼ4枚採用

《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
エクテンならほぼ文句無しのフィニッシャー?
枚数は当然エクテン・レガシー共に1枚だけど、レガシーだとそろそろ来れの代わりになるクリーチャーが欲しい時代
尚、海外のレガシーでは《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》が人気だが似たハンデス能力を持っている《タールの悪鬼/Tar Fiend》はエクテンだとどうなんだろうか?
(《タールの悪鬼/Tar Fiend》は幹部さんがレガシーで前に試したみたいだけど、私は試して無いです)

《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
発掘の数字的な意味で文句無しの数値なので4枚採用

《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
場に出せれば一気に発掘を行えるので大抵のデッキでは1枚採用されている

《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
稀に1枚採用されているクリーチャー
自分のライフが厳しい時用

《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
単色殺し
リアニできればほぼ勝ちが確定するケースが多いので殆どのデッキで1枚採用されている

《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
枚数は1枚程度で《戦慄の復活/Dread Return》の条件をある程度満たし易くできるランド
弱くは無いと思うけど、強くも無いし召喚酔い+クリーチャー除去が刺さるのが痛いのか採用されてないデッキも目立つ

《燃え立つ調査/Burning Inquiry》
ランダムディスカードが原因か採用率は芳しくないけど数値自体は大きめ
それでも安定性が大分落ちるのでできれば入れたくない感じ

《ゴブリンの知識/Goblin Lore》
《燃え立つ調査/Burning Inquiry》が採用されているデッキと同じに採用されていた為、安定性より爆発力を取った模様

《壌土からの生命/Life from the Loam》
採用されている枚数は1~3で結構ばらけているけど、ほぼ必ず採用されているカード
エクテンだと《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》が使えないので継続的に上陸を誘発させるため?
尚且つ発掘能力も付いているので最悪でも発掘カードとしての使用も可能で、《緑探し/Greenseeker》に比べて発掘を進めながら探せる点がメリット

《留まらぬ発想/Ideas Unbound》
ドロー枚数は3枚で《燃え立つ調査/Burning Inquiry》と同じでも任意で選べるディスカードなので発掘持ちを落として後続を繋げやすいので
採用枚数は3~4枚前後が一般的な感じ

《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
1枚採用か4枚採用かで結構分かれてるけど、大抵のデッキでは採用されているカード
《面晶体のカニ/Hedron Crab》が生き残る事を前提とすれば《面晶体のカニ/Hedron Crab》の登場で無いと回らないカードでは無くなってもまだまだ必要なカードとして採用されてる模様
ってか、《面晶体のカニ/Hedron Crab》は直ぐ除去られるだろうから確定で10枚削れるこっちの方が私的には信用できて好み

《戦慄の復活/Dread Return》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》等を釣ったりする為のカードでこのデッキのフィニッシャーとして考えても良いと思う
殆どのデッキで3枚採用

《暗黒破/Darkblast》
メタにタフ1が多いようなら採用しても良いカードだけど、どうなんだろう?
メタにフェアリーが多いようなら是非に

《黄泉からの橋/Bridge from Below》
問答無用でこのデッキのキーカード
このカードの有無で強さが大分分かれると思う

《金属モックス/Chrome Mox》
初動を早くするためでこのデッキだとエンジンが回れば殆どアドは関係無くなるので
それでも除外は少しきつい気もしない事も無いので私は入れたくないかな
何気に《タルモゴイフ/Tarmogoyf》も大きくなるのがデメリット

土地の枚数は《金属モックス/Chrome Mox》含めて20より少し下程度

尚、エクテンでは採用されてないがレガシーで採用されているカードでは

《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
素出しできる発掘クリーチャーでは《ナルコメーバ/Narcomoeba》などとのシナジーが強力でアドバンテージは稼ぎやすいが、エクテンでは採用率が皆無
如何に?
単純に死んでくれなかったりするのが原因?《流刑への道/Path to Exile》なども原因にありそう

《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》
対《タルモゴイフ/Tarmogoyf》最終兵器
これも《流刑への道/Path to Exile》で沈むけど、それを除けば対Zooは大分有利になる筈


こんな感じかな?
これで結構デッキの枚数は固定できると思うから後で適当に組んで叩き台を投下してみようと思う

それにしても…結局0時くらいになっちゃったよorz


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索